Quantcast
Channel: カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記
Viewing all 353 articles
Browse latest View live

No.1 カサゴ

$
0
0


【飼育数:35匹/最長飼育日数:556日(海へご帰還)】

【白点病耐性度★★★☆☆】
 晩夏⇒初秋に欠けて、かかり易い。
 マラカイトグリーンは厳禁! 記事
 

【水温変化耐性度★★☆☆☆】
 低温⇒高温(春⇒初夏)はある程度耐性があるが、低温⇒高温にかけては体調を壊し易く白点病を併発する。
 (真夏(夏バテ?)⇒初秋(水温低下)⇒体調不良(風邪?)⇒白点病併発⇒呼吸困難、死亡・・・のパターン)

【水槽適応力★★★★☆】
 根魚で底で待機中・・・が多い魚なので、隠れ家さえあれば大丈夫。 
 泳ぎは下手。 時々、溺れてるような仕草をすることさえありますw

【警戒心の強さ★★★★☆】
 餌付けは、比較的簡単です。
 イソメなどの活き餌、アジなどの魚の切り身など・・・とにかく、なんでも食べます。
 自分より8割程度の大きさの魚なら食いつきます。
 
 奥の棘棘で、大きな魚も砕き飲み込む。

【気性の荒さ★★★★☆】
 一応、縄張りらしきものはあるみたいですが、邪魔の時威嚇するくらい。




思い入れのある魚は、やはり初代の”BOSSカサ”ですね。


釣れた持ち帰った時の写真。
妊娠してたのか? 単に食べすぎかわかりませんでした。
下の魚は、たけのこメバル。
25cmもあり、大暴れ。
60cm幅水槽では、とても飼えないとリリースしました。



市販されてる隠れ家では、小さすぎて入りませんでした。
(強引に入ることもできるがw)
ホームセンターに売ってる、塩ビ管のT字管で代用


とても大人しいカサゴでした。
手で持ち上げてもあまり抵抗しない。
23cmもありながら、60cm幅水槽で飼育できた一番の理由でしょう。
今では、考えられない







セイゴ・サッパ・ウリボウ(イサキの幼魚)。
よくまあ食べましたね。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

No.2 マハゼ 『初心者向けのお魚』

$
0
0


【飼育総数8匹】
【最長飼育日数367日(故郷の海へご帰還)】
【最成長記録10cm⇒25cm】
【記録魚マハゼ2号くん(体長10cm⇒25cm/捕獲〜10.07.24(367日)/故郷の海へご帰還)】

【白点病耐性度★★★★★】
 ヌメリがあるうちは、白点病にはならないでしょう。

【水温変化耐性度★★★★★】
 高温/低温問わず、餌をよく喰らいます。
 夏場の水槽に、よく居る魚。 
 (専用クーラー未配備で高水温状態のことから、飼育できる海水魚が限られる)

【水槽適応力★★★★★】
 翌日には、遅くても一週間以内には、ドカ荒喰いとなるでしょう。
 餌は、イソメ類・アジなどの魚の切り身など、なんでも食べます。
 例外はイカ切り身で、口に入れてもモグモグ後吐き出します。

【警戒心の強さ★★★★☆】
 時々パニくることがあります。 上下左右に暴れ泳ぎます。

【気性の荒さ★★★★★】
 穏やかな性格です。 他種魚との混在可で、他の魚には、無反応というか興味ないって感じです。
 カサゴ・メバルとの相性も、可もなく不可もなく。


数少ない欠点は言えば、餌喰い過ぎて水槽水汚すこと。
あとは”基本1年魚”でしょう。

釣り捕獲の場合、10cmくらいまで成長しないと針にかからない。
15cmくらいで産卵可能な為、自然の流れで言えば、あと半年の寿命か?

”ヒネハゼ。 前年の“生き残り”のマハゼである。
 マハゼの寿命は、基本的に1年。
 しかし、2年以上生きる固体も居る。
 ・餌獲り下手で、年内に産卵に適した成長ししきれない固体
 ・パートナーに恵まれなかった固体
 が、年内に死にきれず、留年したようなマハゼである。

水槽飼育では、この”ヒネハゼ”サイズへの成長を狙う。
産卵すると死んでしまうので、水槽内のマハゼは1匹。
(設備環境の都合上、卵を孵化する試みは断念)



思い入れのある魚は、2代目”ぬしハゼ”ですね。

もはや『マハゼ』の顔をしていないw


捕獲当時のマハゼ(上)。



カサゴ(23cm)から見れば『食い物』サイズ。
よく生き残ったな・・・。


食べて・・・


食べて・・・


こんなに大きくなりました。



海へリリース時のマハゼどん。
体長は、なんと25cmにも成長してました。


最後に。
意外にも、8匹も飼育してる。
過去暦を参照すると・・・

 マハゼ1号くん(体長19cm⇒20cm)【09.02.14/066日目】
 マハゼ2号くん(体長10cm⇒25cm)【10.07.24/367日目/海帰還】 ※NN『ぬしハゼ』
 マハゼ3号くん(体長11cm)【11.09.13/005日目】※水槽より脱出、転落窒息死
 マハゼ4号くん(体長11cm)【11.09.15/007日目】※水槽より脱出、転落窒息死
 マハゼ5号くん(体長:10⇒18cm)【12.08.10/336日目】
 マハゼ6号くん(体長12cm)【11.10.13/006日目】※水槽より脱出、レスキュー間に合わず
 マハゼ7号くん(体長10cm⇒17cm)【12.06.04/228日目】
 マハゼ8号くん(体長12cm⇒18cm)【12.12.19/096日目/海帰還】

初代は、12月捕獲。
やせ細った固体で、産卵後・・・使命は果たし済みではないか?
多分、天寿全う。

8号は成長が早くて大きくなってしまい、餌も荒食いして水質悪化の要因となった。
他魚との兼ね合いも含めて、早期海へリリース。

3匹を、『水槽より脱出、転落窒息死』。
これは、当時水槽上部蓋はしてたものの、隙間を塞ぎきれなかったから。
マハゼはパニくると、方向性を重視せず、ひたすら暴れ泳ぎ突撃する。
水面ジャンプすることもあり、身体通れる隙間があれば水槽外に飛び出てしまうことがある。

上記を除くと、7cm以上の成長と、7ヶ月以上の生存を達成している。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

No.3 メバル 『本当に根魚?』

$
0
0


【飼育総数16匹】
【最長飼育日数268日(永眠)】
【最成長記録9cm⇒13cm】
【記録魚メバル5号くん(体長9cm⇒13cm/捕獲〜10.07.25(268日目)/永眠)】

【白点病耐性度★★☆☆☆】
 カサゴよりは、白点虫に侵されやすい。
 ただ侵攻速度は遅く、悪化する前に海へリリースできる時間がある。

【水温変化耐性度★☆☆☆☆】
 高温に弱い。
 15匹中夏越えできたメバルは、1匹のみ。

【水槽適応力★★★☆☆】
 餌付けを除いて、適応力は高いほうでしょう。
 慣れてくると、昼間独り水中ホバリングとかしてます。
 カサゴより、餌付け時間かかると思います。
 例えば、アジの切り身など、なかなか餌として認識してくれません。
 底に落ちてしまったものは無論、無視。
 投下中の切り身も、真っ直ぐ早めに落ちる為、見切られてしまう。
 (イソメなどは、投下中ウネウネしながらゆっくり落ちる。)
 現在のメバルは、イソメすら口にしなかった。
 水槽にモエビを放流し、狩人本能を向上させてから、ようやくイソメを喰いはじめた。
 一旦餌を喰らうと、ほぼ全ての魚が継続的に餌を食べるようになります。

【警戒心軟化時間★★☆☆☆】
 根魚にしては、警戒心は強い魚。
 眼が良過ぎて、水槽外もかなり見えてる感じ。
 (水槽に人が近づくと、水槽眼の前に到着する前に、物陰に隠れてる)

【気性難★★★★☆】
 荒くないです。
 昼間は、集団でホバリングしている魚だからでしょうか?

根魚・御三家と言えば、アイナメ・カサゴ・メバル。
でも、単独行動主体の根魚らしくないですね。
回遊力もあるみたいで、陸っぱりの釣りでもルアーで狙う人が多いですね。

危険が迫れば隠れ家などに潜る点は、アイナメやカサゴと同じようですが、
カサゴなど、普段昼間は隠れ家に潜んで昼寝してますからねぇ


【動画リスト】
 第一水槽、餌争奪戦?
 
 前半は、カサゴとメバル2匹が奪い合い。
 前半間際に、一瞬赤いベラが獲ります。
 後半からは、カゴカキダイとウリボウ(イサキの幼魚)も参戦。

 メバルは眼が良いので、水槽に反射して映ったイソメにも過敏に反応してしまう。
 また、水面に落ちた瞬間、一旦引いてますね。


 第一水槽、餌争奪戦?
 
 メバル・カサゴ・クロダイ・カゴカキダイ・ウリボウ・ベラ。
 当時は、多種飼育してましたね。
 
 イソメなどは、投下中ウネウネしながらゆっくり落ちる。
 アジなどの切り身は、真っ直ぐ早めに落ちる。
 喰いの違いがわかりますね。
 
 他の根魚と違って、泳ぎは上手く水中ホボリング時間も長い。


【思い入れのある子】
 5号”白点メバル”かな?
 マラカイトグリーンで、白点病をほぼ完治させた稀な例として。


【飼育一覧】
 【海にリリース】
  メバル2号くん(体長15.5cm)【09.06.09/072日目】
  メバル6号くん(体長12cm)【09.12.07/033日目】
  メバル7号くん(体長10cm)【09.11.09/005日目】
  メバル8号くん(体長13cm⇒16cm)【11.06.17/259日目】
  メバル9号くん(体長11.5cm⇒12cm)【11.02.12/135日目】・・・白点病の疑い
  メバル10号くん(体長12cm)【11.10.24/007日目】
  メバル11号くん(体長13cm)【12.12.19/013日目】
  メバル12号くん(体長11cm)【12.12.19/013日目】
  メバル13号くん(体長9cm)【12.12.19/013日目】
 【水槽にて永眠】
  メバル1号くん(体長15cm)【09.08.13/137日目】
  メバル5号くん(体長9cm⇒13cm)【10.07.25/268日目】・・・白点メバル
  メバル6号くん(体長8cm)【10.01.22/079日目】
  メバル7号くん(体長11cm)【10.06.02/031日目】
  メバル14号くん(体長:13.5cm)【13.02.03/049日目】
  メバル16号くん(体長:12cm)【13.01.26/041日目】
 【その他死因】
  メバル3号くん(体長11cm)【09.10.08/193日目】・・・台風停電による窒息死
  メバル4号くん(体長9cm)【09.05.10/042日目】・・・カサゴに捕食される    

 1〜2ヶ月以内に、解放・永眠が多いね。
 断食して体力を落とし、白点病にかかるパターンが多かったかな。
 


ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

餌食日報(2013年02月)

$
0
0
2/28(木)
◆青イソメ[500円](2/26〜)end
◆2日ぶりのお食事

【第一水槽】
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):○
 カサゴ33号くん(体長:14cm):○
 カサゴ32号(体長:12cm):▼
 カサゴ32号(体長:12cm):△
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):▼
 ヘダイ2号くん(体長13cm):▼
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):○
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):○
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):×


2/26(火)
◆青イソメ[500円](2/26〜)
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):○
 カサゴ33号くん(体長:14cm):○
 カサゴ32号(体長:12cm):○
 カサゴ32号(体長:12cm):△
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):○
 ヘダイ2号くん(体長13cm):△
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):○
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):○


2/23(土)
◆青イソメ[50g/500円](2/20〜)end
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):◎
 カサゴ33号くん(体長:14cm):○
 カサゴ32号(体長:12cm):○
 カサゴ32号(体長:12cm):△
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):○
 ヘダイ2号くん(体長13cm):△
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):○
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):△
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):○


2/20(水)
◆青イソメ[50g/500円](2/20〜)
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):○
 カサゴ33号くん(体長:14cm):△
 カサゴ32号(体長:12cm):△
 カサゴ32号(体長:12cm):△
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):△

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):△(断食74日ぶりに断食解除!!)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):×
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):△
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):▼
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):◎


2/17(日)
◆青イソメ(2/14〜)
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 カサゴ32,35号くん(体長:12cm):△△
 カサゴ33号くん(体長:14cm):△
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):○

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):×(断食71日目)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):×
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):○
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):△
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):◎


2/14(木)
◆青イソメ(2/14〜)
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 カサゴ31,32,35号くん(体長:12cm):××○
 カサゴ33号くん(体長:14cm):△
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):◎

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):×(断食68日目)
 ウロハゼ3号くん(体長8cm):×(断食53日目)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):▼
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):△
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):◎


2/11(月)
◆青イソメ(2/8〜)end
◆第一水槽:3日ぶり/第二水槽:連日のお食事

【第一水槽】
 カサゴ31,32,35号くん(体長:12cm):×(拒食14日目)○▼(拒食14日目にて解除!!)
 カサゴ33号くん(体長:14cm):▼(拒食14日目にて解除!!)
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):×(釣り捕獲から55日目して、初捕食!!)

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):×(断食65日目)
 ウロハゼ3号くん(体長8cm):×(断食50日目)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):▼
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):△
 メバル15号くん(体長:13cm):☆
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):◎


2/10(日)
◆青イソメ(2/8〜)
◆2日ぶりのお食事

【第一水槽】
 餌投下無し

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):×(断食64日目)
 ウロハゼ3号くん(体長8cm):×(断食51日目)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):▼
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):○
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):▼
 メバル15号くん(体長:13cm):☆
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):×


2/8(金)
◆青イソメ(2/8〜)
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 カサゴ31,32,35号くん(体長:12cm):×××(拒食11日目)
 カサゴ33号くん(体長:14cm):×(拒食11日目)
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):×(拒食52日目)

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):×(断食62日目)
 ウロハゼ3号くん(体長8cm):×(断食49日目)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):○
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):▼
 メバル15号くん(体長:13cm):☆
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):◎


2/5(火)
◆青イソメ(2/1〜)end
◆4日ぶりのお食事

【第一水槽】
 カサゴ31,32,35号くん(体長:12cm):×××
 カサゴ33号くん(体長:14cm):×
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):×
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):×(拒食49日目)

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):×(断食59日目)
 ウロハゼ3号くん(体長8cm):×(断食46日目)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):○
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):△
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):☆

第一水槽の魚達が、皆断食してしまいました。。。


2/1(金)
◆青イソメ(2/1〜)
◆4日ぶりのお食事

【第一水槽】
 カサゴ31,32,35号くん(体長:12cm):×××
  ※この3匹・・・違いがわかりません(汗
 カサゴ33号くん(体長:14cm):▼
 メバル14号くん(体長:13.5cm):×(拒食48日目)
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):☆
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):×(拒食45日目)

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):×(断食55日目)
 ウロハゼ3号くん(体長8cm):×(断食42日目)
 ヘダイ2号くん(体長13cm):○
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):▼
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):☆

第二水槽のメバル。
本日、初めて青イソメを喰らいました。
(前回モエビだった。)


評価順位:☆(S)⇒◎(A)⇒○(B)⇒△(C)⇒▼(D)⇒×(E/断食)



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

水質日報(2013年02月)

$
0
0
2/26(火)12時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】11℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)


2/23(土)14時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】10℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)
 ◇水槽水10?分換水(前回2/11)&濾過材の清掃(前回2/6)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)
 ◇水槽水10?分換水(前回2/11)&濾過材の清掃(前回2/6)


2/20(水)18時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】8℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)


2/17(日)18時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】5.5℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)


2/14(木)18時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】13℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)


2/11(月)18時 
【天気】(強風)
【リビング(水槽外温度)】10℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)
 ◇水槽水10?分換水(前回2/6)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)
 ◇水槽水20?分換水(前回2/6)


2/8(金)20時 
【天気】(強風)
【リビング(水槽外温度)】5.5℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)


2/6(水)12時半 
【天気】小雨
【リビング(水槽外温度)】11.5℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温16℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)
 ◇水槽水20?分換水(前回1/26)&濾過材の清掃

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温14℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)
 ◇水槽水10?分換水(前回1/26)&濾過材の清掃(前回1/11)


2/5(火)18時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】12℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)


2/1(金)18時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】10℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り変わらず・・・
 水温・・・ 水温13℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

季節が真冬と寒くなって、約2ヶ月間。
両水槽の実質水温は15℃前後と、安定している。
第一水槽は、クリアな水質だが、魚達の体調はイマイチ。
第二水槽は、慢性的な薄白濁り状態が続くが、魚達の体調は良い。
なんでかねぇ


魚達の適水温
 □ガシラ 13℃〜18℃
 □メバル 8℃〜22℃
 ■チヌ 13℃〜23℃
 ■マダイ 17℃〜20℃
 ■グレ 16℃〜20℃
 ■アジ 16℃〜26℃
 ■キス 18℃〜24℃
 ■カワハギ 18℃〜24℃
 ■ウミタナゴ 9℃〜15℃
 ■ベラ 17℃〜26℃

 ※海水性白点病(繊毛虫の一種であるクリプトカリオン・イリタンス) 25℃〜30℃
 ※バクテリア 最適温度=27℃/活動停止=5℃(0℃で死滅)


冬猫Ver.2
 17℃以上・・・餌の喰いが良い温度帯
 16-14℃
 13-11℃
 10-8℃
 7℃以下・・・カサゴ、死なんが冬眠状態

夏猫Ver.2
 20℃以下
 21-23℃・・・カサゴら、ちょっと暑いかな〜と感じる水温
 24-25℃・・・カサゴら、食欲が低下してしまう夏バテ水温。
 26-28℃・・・白点虫(海水性)が、活性化してしまう水温。
 29℃以上



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

水質日報(2013年03月)

$
0
0
3/3(日)13時 
【天気】強風
【リビング(水槽外温度)】10.5℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温15.5℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)
 ◇濾過材の清掃(前回2/23)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り、かなり改善
 水温・・・ 水温14℃(誤差:+2℃程度)
 ◇濾過材の清掃(前回2/23)


3/2(土)13時 
【天気】強風(風:北西11m/s )
【リビング(水槽外温度)】10.5℃

【第一水槽】
 水質・・・
 水温・・・ 水温16℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 薄っすら白濁り、かなり改善
 水温・・・ 水温14℃(誤差:+2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:15℃設定)


魚達の適水温
 □ガシラ 13℃〜18℃
 □メバル 8℃〜22℃
 ■チヌ 13℃〜23℃
 ■マダイ 17℃〜20℃
 ■グレ 16℃〜20℃
 ■アジ 16℃〜26℃
 ■キス 18℃〜24℃
 ■カワハギ 18℃〜24℃
 ■ウミタナゴ 9℃〜15℃
 ■ベラ 17℃〜26℃

 ※海水性白点病(繊毛虫の一種であるクリプトカリオン・イリタンス) 25℃〜30℃
 ※バクテリア 最適温度=27℃/活動停止=5℃(0℃で死滅)


冬猫Ver.2
 17℃以上・・・餌の喰いが良い温度帯
 16-14℃
 13-11℃
 10-8℃
 7℃以下・・・カサゴ、死なんが冬眠状態

夏猫Ver.2
 20℃以下
 21-23℃・・・カサゴら、ちょっと暑いかな〜と感じる水温
 24-25℃・・・カサゴら、食欲が低下してしまう夏バテ水温。
 26-28℃・・・白点虫(海水性)が、活性化してしまう水温。
 29℃以上



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

餌食日報(2013年03月)

$
0
0
3/1(土)
◆青イソメ[500円/釣り餌の残り](2/28〜)end
◆2日ぶりのお食事

【第一水槽】
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):◎
 カサゴ33号くん(体長:14cm):○
 カサゴ32号(体長:12cm):○
 カサゴ32号(体長:12cm):△
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):◎

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):△
 ヘダイ2号くん(体長13cm):○
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):○
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):○


評価順位:☆(S)⇒◎(A)⇒○(B)⇒△(C)⇒▼(D)⇒×(E/断食)



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

とある釣場の本日の気温変化

$
0
0
日付/時間/気温(℃) ※アメダス時別実況値より
10/01時/9.1
10/02時/8.7
10/03時/8.6
10/04時/8.9
10/05時/8.5
10/06時/8.8
10/07時/9.2
10/08時/10.0
10/09時/12.6
10/10時/14.0
10/11時/20.2
10/12時/19.2
10/13時/14.1
10/14時/12.0
10/15時/9.4
10/16時/8.3
10/17時/8.3
10/18時/7.1
10/19時/6.1
10/20時/5.3
10/21時/4.7
10/22時/4.4
10/23時/3.9
10/24時/3.8
平均/9.4
11/01時/3.7
11/02時/3.6
11/03時/3.3
11/04時/3.1
11/05時/3.0
11/06時/3.0
11/07時/3.7
11/08時/4.3
11/09時/5.7
11/10時/7.0

20.2⇒3.0・・・17.2℃差。
沿岸部だからかもしれんが、平野部でも15℃前後と予想されるね。

水量が少ない水槽飼育は、外気の影響を受けやすい。
少々、厄介な時期の到来ですね。
(釣人としては、春が来るのを心待ちにしているのだが)



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

縄張り争い? 発情期?

$
0
0
追っかけられて方のカサゴ。
忍者の如く、部屋の上隅にピッタリと。
不可思議な行動を見せるのは、水質悪化の兆候の一つなのだが。
しばらく観察すると・・・。
一旦底に降りたのだが、すぐに別のカサゴに追っかけられていた。

同じサイズのカサゴ2匹の追いかけっこ。
どちらがどっちか見分けがつかんが、1匹が1匹を追いかけるようになった。

水温上昇、季節は春。

雄が雌の尻を追っかけているのかもしれないし、単に活動的になって、縄張り意識が強まったのかもしれない。




ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

本日のカサゴくんら

$
0
0
たけのこメバル。
今日も、大量の餌をゲットした。
腹に入りきらず、いつまでも口内でモグモグ苦しんでいた


水槽内の水温が上昇中である。
半月前までは、水槽に手を入れるとヒヤっとした温度を感じた。
ここ最近は、ぬる〜い感じ。



第一水槽の腹パンのカサゴくん。
第一水槽に3匹居るカサゴ達は、いずれも食欲旺盛。
ムラソイ・タケノコメバルをまじえて、餌争奪戦を繰り広げる。
だが、何故か 第二水槽のカサゴが9日間の断食中である。



木っ端カレイくん。
捕獲当時と比べ、かなり成長した。
薄く横に平べったい魚なので、60cm水槽ではちょっと狭いみたい。
底には、貝殻や隠れ家が点在してる為、最近では上の写真のように張り付いていることが多くなった。
暑さの関係もあるし、6月頃にはリリースかな・・・。


第二水槽は、未だ若干の白濁りがある。
しかし、以前に比べれば、随分改善した。

カサゴが断食中で若干の不安はあるが、口を真一文字に閉め呼吸も正常だ。

メバルは好調、ウロハゼ・メゴチはマイペース。

ヘダイは、相変わらずの小心者のへっぽこ丸。
人の姿見ただけでオロオロし、餌目がけて突進する魚にも萎縮し、でも隙を見て餌を食い摘む。
まぁ、これが彼のデフォルト値であろう。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

トラウトサーモンの切り身を与えてみた2

$
0
0
餌喰いすぎて呼吸が荒いw カサゴくん


本日のメニュ−は、トラウトサーモンの切り身。
お刺身用で、人間が食べるもの。
20〜30g与えて、残りはオイラが食した。

今水槽に居る魚達は、水槽生活では青イソメしか食していない。
果たして、どれだけの魚達が食してくれるのか・・・?
そんな思いは、杞憂に終わったw



ウハウハ喰らったわ。



あんまり喰いすぎて、水槽水汚れたわ。



60cm幅水槽では、ちょいと狭いのなムラソイ。
奥行が30cmしか、ないのよね。。。


たけのこメバル・ヘダイは、まあ想定通り喰らった。
眼の良いメバルも、しっかり喰らった。
普段(自然界)は、魚の切り身なんぞ喰わんカレイも喰らった。
食の細い、メゴチも喰らった。


心配なのが、第二水槽のカサゴ。
拒食12日目。
水温上昇による体調不良か?
変な病気だったら、ヤバイなぁ。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

本日のカサゴくんら

$
0
0


今日も、サーモンの切り身(生食用)を買ってきて、彼らに与えた。
20gほどであろう。
残り100gは、オイラの胃袋に収まった。

6日分で、250円。
(青イソメ500円分では、2日で完食されてしまう)
再冷凍してケチケチ使えば、半月はもつ。
けど、カサゴに与えてオイラは無しではあんまりでしょ?
美味いよね、サーモン

青イソメの場合、血液がネックだし。
噛み砕く際、水中に流れて水質悪化の原因となる。
血と水分抜いてしまうと、結構食べるところ無くなってしまう。

一方のサーモンの切り身。
脂が乗ってる〜 切る際、包丁に脂がネットリ・・・。

スーパーで買ってくる餌ベスト3に入る。
アジ・サーモン・イカ。
いや、トップかもしんない。
アジは、購入時期が安定しない。
イカは、カワハギや黒鯛らが大好物だが、ハゼ・カレイ・メゴチには弾力有り過ぎて喰えない切り身。
サーモンは、メゴチでも簡単にバラせ、安定して入手可能(外国産冷凍モノだが)。
なにより色が赤い為、カサゴやメバルに十分アピール可能な切り身であろう。



カサゴ。



カサゴ。



カサゴ。
この3匹、違いがワカランでしょ?

1匹は、ダメージあって背中に傷。
あと2匹の違いは、わからない。
でも、上下関係はあるらしい。
3枚目のカサゴ、もう片方によく追われていて、今日はこのような位置に。
底に降りると、威嚇されるみたいですね。



ムラソイ。
第一水槽では一番大きい魚だが、温厚で他の魚を攻撃しない。



第二水槽のカサゴ。



断食し始めて半月が経過・・・。
この子目がけて、サケの切り身落としてみたが、反応せず。

食べ残しは水質悪化の原因となるが、第二水槽には底を漁る魚が居る。
カレイ・ヘダイ、少食ながらウロハゼ・メゴチらである。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

見切る!

$
0
0
ネズミゴチ、通称メゴチ


今日の第一水槽の魚たち、餌喰いが悪かった。

水温上昇の影響からか?
トラウトサーモン脂が強いから、前回の満腹した際に胃もたれしまったか?
(糞が白く油っぽい、水質悪化したかも)
ま、まさか、トラウトサーモン、実は鮭ではないことに気付いてしまったかw
(ニジマスを海で養殖したのがトラウトサーモン)

第一水槽のカサゴの一匹。
落ちてきた切り身を、一旦咥えたものの、プハっと吐き出した。
ゴミ認識?! 安価餌、見切られたか!!

第一水槽のタケノコメバル、久しぶりに絶食したしまったし。
一方、第二水槽のメバルは、絶好調だ。
そして、相変わらず第二水槽のカサゴは、断食中である。。。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

本日のワッペンさん

$
0
0
(゚∀゚o彡°ワッペン!ワッペン!!


・・・カレイくんです。
ワッペンとか初心者マークとか・・・そんな感じの体型です。




餌付けも良いし、水質汚れも比較的強い。
成長も早いし・・・てか、早すぎw
体長が伸びるタイプではなく、木の葉状に四方八方に大きくなる。
60cm幅の水槽では、底地に限りがあるから・・・。



こんなところに居たりしますw



カレイとメゴチ(ネズミゴチ)の比較。
体長的には数センチしか違わないのに。




なんとなく顔つき似てますねぇ。
でも、への字口がカレイで、おちょぼ口っぽいのがメゴチです。


カレイは冬の魚なんで、高温には弱いかな〜と思っています。
高温による食欲低下が早いか?
成長し過ぎて買いきれなくなるのか?
水槽飼育一年満たずして、元居た故郷の海へご帰還する日が近いかもです。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

水質日報(2013年04月)

$
0
0
4/5(金)14時 
【天気】
【陽あたり良好! myルーム】28.5℃ 窓開ければ下がるかもだが、ヒノキ花粉(花粉情報:4(とても多い))がぁ
【リビング(水槽外温度)】24℃

【第一水槽】
 水質・・・ 若干の白濁りのみ
 水温・・・ 水温22℃(誤差:±2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:20℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 若干の白濁りのみ
 水温・・・ 水温19.5℃(誤差:±2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:17℃設定)


4/5(金)10時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】20.5℃

【第一水槽】
 水質・・・ 若干の白濁りのみ
 水温・・・ 水温21.5℃(誤差:±2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:20℃設定)

【第二水槽】
 水質・・・ 若干の白濁りのみ
 水温・・・ 水温18.5℃(誤差:±2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:17℃設定)


4/2(火)18時 
【天気】
【リビング(水槽外温度)】18℃

【第一水槽】
 水質・・・ 若干の白濁りのみ
 水温・・・ 水温20℃(誤差:±2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:20℃設定)


【第二水槽】
 水質・・・ 若干の白濁りのみ
 水温・・・ 水温18℃(誤差:±2℃程度)
 ◆ヒーター導入済み(設定温度:17℃設定)


魚達の適水温
 □ガシラ 13℃〜18℃
 □メバル 8℃〜22℃
 ■チヌ 13℃〜23℃
 ■マダイ 17℃〜20℃
 ■グレ 16℃〜20℃
 ■アジ 16℃〜26℃
 ■キス 18℃〜24℃
 ■カワハギ 18℃〜24℃
 ■ウミタナゴ 9℃〜15℃
 ■ベラ 17℃〜26℃

 ※海水性白点病(繊毛虫の一種であるクリプトカリオン・イリタンス) 25℃〜30℃
 ※バクテリア 最適温度=27℃/活動停止=5℃(0℃で死滅)


夏猫Ver.2
 20℃以下
 21-23℃・・・カサゴら、ちょっと暑いかな〜と感じる水温
 24-25℃・・・カサゴら、食欲が低下してしまう夏バテ水温。
 26-28℃・・・白点虫(海水性)が、活性化してしまう水温。
 29℃以上

冬猫Ver.2
 17℃以上・・・餌の喰いが良い温度帯
 16-14℃
 13-11℃
 10-8℃
 7℃以下・・・カサゴ、死なんが冬眠状態



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

餌食日報(2013年04月)

$
0
0
4/5(金)
◆青イソメ(釣り餌の残り)[4/1〜]end
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):☆
 カサゴ33号くん(体長:14cm):☆
 カサゴ32号(体長:12cm):◎
 カサゴ35号(体長:12cm):◎
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):○

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):○
 ヘダイ2号くん(体長13cm):◎
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):☆
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):◎
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):×(断食25日目)


4/2(火)
◆青イソメ(釣り餌の残り)[4/1〜]
◆3日ぶりのお食事

【第一水槽】
 ムラソイ6号くん(体長:16cm):◎
 カサゴ33号くん(体長:14cm):◎
 カサゴ32号(体長:12cm):◎
 カサゴ35号(体長:12cm):▼(口パク状態で調子イマイチ)
 タケノコメバル5号くん(体長:9.5cm):×(断食7日目)

【第二水槽】
 ウロハゼ2号くん(体長10cm):△
 ヘダイ2号くん(体長13cm):△
 イシガレイ8号くん(体長:13cm):◎
 ネズミゴチ8号くん(体長:13cm):○
 メバル15号くん(体長:13cm):◎
 カサゴ34号くん(体長:15.5cm):×(断食22日目)


評価順位:☆(S)⇒◎(A)⇒○(B)⇒△(C)⇒▼(D)⇒×(E/断食)



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

トラウトサーモン、脂乗りすぎ?!

$
0
0
口息し始めた第一水槽のカサゴくん


トラウトサーモン、与えてからやや調子を落とした魚が、約2匹・・・。
第一水槽の口パクカサゴ・たけのこメバルです。

ウサギにお菓子を与えてはいけないって感じでしょうかね
油・塩分・糖分・カロリーの関係上。
トラウトサーモンほど脂が乗った切り身なんて、自然界にないのかなぁ
喜んで皆食べるのですが・・・。

身体が比較的大きい、ムラソイ・カレイ・ヘダイ・メバルは大丈夫みたい。
また、メゴチ・ウロハゼは、myペースで食する為、大丈夫みたい。
問題は、ドカ貯め喰いする第一水槽のカサゴ3匹&タケノコメバル。
小さな身体で、腹パンになるまで喰うからね。
脂多過ぎで処理能力を超えているかもです

飯食べながらブログ見てる人に申し訳けない例えになりますが、人間ウンチに未消化な人参やとうもろこしの破片が混ざる感じ。
トラウトサーモン与えてから数日間、赤っぽい物体がぷよぷよ浮きましてね。
網で掬ってみると溶けてしまう感じ。
第二水槽には無い現象だったので、出したのはカサゴ・タケノコメバルでしょうな


水質悪化改善の為、二つのろ過材を購入。
試行してみる。

一つは、バイオフレーク。
も一つは、ヨウ素殺菌交換ろ材
である。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

ヨウ素殺菌交換ろ材 量

$
0
0


まず、この濾過材を第二水槽で試してみる。


事前にネットで情報収集後、地元の観賞魚専門店で購入した。

最初、ホームセンターのぞいてみたけど無かったね。
様々な設備が売られえているけど・・・。
単価が高い専用クーラーとか、専門性の強い治療薬や殺菌ろ材は置いてない。
猫・犬・小動物・小鳥・爬虫類と幅広く扱ってるからねぇ。
店員の知識も、浅く広い感じ。

地元の観賞魚専門店で買ったけど、定価(¥1,800)売りで、在庫無い為取り寄せであった。
昔ながらの個人商店【定価販売】【レシート無し】【消費税無し】の3点セット
(消費税分は、店側が負担するらしい)
ネットで買った方が商品自体は安い(¥1,500前後)のだが、送料・手数料・消費税で2千円超える。
他に買いたい製品があれば、送料無料になったけど。


さて、題名の件であるが、『ヨウ素殺菌交換ろ材』とググると『量』が追表される。
オイラも、どれくらいが適量か? とネット検索して見て回ったものだ。
あるサイトでは、1?1粒とか書いてあったが

専門店爺さんにも、ここ重要とばかりに聞いてみた。
「60cm幅水槽なら、1瓶で半年〜1年くらい効果があるらしい
歯切れ悪く曖昧で大雑把な回答だが、水槽内の病原菌の量で変わってしまうらしいので。
実際、メ−カーの人(営業?)聞いた際の回答らしいが。

効果についても、本当にヨウ素が作用したなんて検証できんからね。
人間の風邪と同じだろうね、これは。
市販の風邪薬飲んで風邪が治っても、必ずしもその薬で治ったとは限らない。


1瓶で半年〜1年かぁ。
1瓶の半分の量(約10g/80粒)で、まず第二水槽に試してみる。
効果は最短で3ヶ月といったところかな



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

バイオフレーク

$
0
0
水中の窒素・リンを吸着・除去するらしい濾過材

酸化防止・水変え頻度減少。
汚染された河川の浄化を目的に開発された高性能発砲セラミックろ過材。
使用後は細かく砕いて土に返すことが可能な環境に優しい素材。
無機質で有害物質や重金属類の溶出がなくて安心。

内部に好気性バクテリアと嫌気性バクテリアがそれぞれの居住層を形成。
ここに多数の微生物が集まり、役割分担しながら働いてくれるところが、バイオフレークの凄いところ。

便利なフィスナータイプのろ材ネットが付いている。
60cm水槽用と記載してあるし、このネットにフレークろ過材が全部入ることから、全部使いタイプの製品だ。



定期的に水洗いすれば良いらしい。
効果は、1〜2年・・・。


これは、近所のホームセンターで売られていた。
定価は、800円。
実販価は・・・忘れた。

様々な効果があって、リスク(副作用)はない。
定価800円で、1年以上もつ。
まぁ、そんな夢のような物質がこの世にある訳なかろう。
ろ過材の一つとしてどうか? という程度のニュアンスかな。
あと、殺菌効果はないらしいね。


この濾過材を第一水槽の上部フィルターに内蔵して、数日後・・・。

本日の餌タイム。
カサゴらが、荒喰いした。
口ぱくカサゴや筍メバルも餌を喰らった。
3匹のカサゴが水中ホバリングしならがら、競うように餌に食いつくのだ。

動画撮影したかったけど・・・。
餌やりながら・光当てながら・餌を与えるという作業は、同時に難しい。
腕が4本欲しい・・・というか、現実的には、撮影に専念してくれる人が欲しい。
他家族は、無関心なんだよね。
稀にお客さん来ても、始めの数分だけ興味もって観るくらいで。
まぁ、なんというか、自己満足の趣味だよ。


バイオフレーク配備から、数日でカサゴらが元気になった。
でもまぁ、たまたまだろうねぇ。
風邪薬で飲んでたまたま治った・・・みたいな。
無論、効果はあっただろうけど、それなりの下地があってこそ作用するものと思うから。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

ブリの切り身を与えてみた

$
0
0


ブリの切り身。
身が少々あるものの・・・たぶん、アラ汁用。
おつとめ品で半額。
これを、与えてみた。


ちょっと、弾力と脂がある切り身かな
カレイやカサゴら、一旦口にふくめるも、と吐き出すことも。
破片のような切り身のほうが、食べやすいみたい。
何度か水で濯いだが、餌タイム直後の水面は、細かな脂が浮いていた。

あと、細長く切ろうとすると潰れやすく、加工し難いねぇ。


最近、食品スーパーにマアジが売られていない。
3〜4店舗見て回ったが・・・1店舗だけ青アジが売られているくらいだったな。
2尾入りで298円、ちょっと高いな。
(まぁ、1尾はオイラが食すればよい話しであるがっ)
季節が悪いのか
1尾100円強で、とっても経済的だったのにな〜。
喰いもボチボチ、加工をし易い、程よい脂で水質を汚し難い。

今のところ、トラウトサーモンとイカの切り身が使いモノになる。
ただし、欠点もある。
トラウトサーモンは、加工し易く喰いも良いが、脂があり過ぎる。
カサゴらが消化しきれず、赤い糞を放出し水質を悪化させる。
イカの切り身は、加工し易く水質も比較的汚さないが、ハゼ・メゴチ・カレイが飲み込めない。


なかなか上手くいかないものである。。。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 
Viewing all 353 articles
Browse latest View live